防犯性の高い安全な鍵とは


自転車の鍵、どうしてます

投稿者: weba, カテゴリー:

自転車に鍵を付けているでしょうか。自転車に付ける鍵にはもともと自転車に附属している鍵と、別に付けるワイヤ-型の鍵との二種類あります。もともと自転車に附属している鍵には前輪に付いているものと後輪に付いているものとの2種類あります。ワイヤー型の鍵も鍵を用いて施錠するものと番号を合わせる方法のものとがあります。つまり、自転車の鍵には大きく分けて4種類あるのですが、どのタイプの鍵が最もよいのでしょうか。それぞれのメリットとデメリットを見てみましょう。もともと自転車についている鍵は走っている最中も駐車時も錠が邪魔にならないというのがメリットでしょう。またワイヤーのものに比べると頑丈なものがあります。デメリットは鍵をなくしやすいということでしょう。前輪についているものと後輪に付いているものとの違いはズバリ頑丈さです。前輪に付ける鍵は、古いものだと素手で引きちぎれてしまうものもあります。後輪に付けるものの方が比較的強度が高く、最近のものでは通常のペンチでは切ることができず、専用のペンチを使わなくてはならないようなものもあります。ワイヤー型の鍵の番号錠共通のデメリットは、付属のものに比べ強度が劣るということです大型のペンチであれば切断することが可能です。メリットは、番号さえ覚えておけばよいので鍵の紛失がないというところです。逆にデメリットは誰にでも開けられうるということですが、駐輪場で長々とカチャカチャやってる人がいるとあからさまに怪しいですし、そうそう破られることはないでしょう。ワイヤー型の鍵つきのものに関しては、邪魔だし鍵なくしそうだし、と正直なところ私はメリットを見いだせません。私のオススメとしては、後輪に付属の鍵とワイヤー型の番号錠を両方使用することです。買い物など、短時間だけ駐輪するときにはワイヤー型のみで施錠し、長時間駐輪するときは2重に施錠すると安全かつ便利です。最近では電動自転車などではバッテリーの盗難もあるそうです。バッテリー専用の鍵も必要とききます。面倒な世の中になったものです。

コメントを受け付けておりません。

フリースペース

バナーやブログパーツなどを貼って、ご自由にお使いください。